2019年12月31日火曜日
週末はラムウォンを踊ろう
土曜日の夜、歩行者天国の外れにある広場では、ラムウォンが始まっていた。
チェンラーイのラムウォンは、ラテンリズムの音楽に合わせて輪になって踊るもので、地元タイ人に言わせると。
「日本の盆踊りのようなもの」
となる。
いつもながらかなりの賑わいで、なかには気合たっぷり、特別粧し込んでくる人もいたりする。
地元の知り合いがいると、誘われて、僕も踊りの輪に加わったりする。何種類かあるステップは、単純なものが多く、見よう見まねですぐに踊れる。
チェンラーイ、2019年。
2019年12月28日土曜日
金行セール中
チェンラーイの市場周りには、金行が集まっている。店名が同じ店もあるので、そのような店は経営者が同じなのかもしれない。
もう15年ほど前、知り合いの地元タイ人から、家を新築したので見に来いと言われたことがある。ハーィエークの交差点を東にしばらく行ったところに、瀟洒な家が建っていた。大した仕事もしてなかった筈なのにと、それとなく訊いてみると、金の売却益で建てたとのこと。安い時に、かなり買い込んでいたらしい。
写真は、交差点角にある "ヤオワラート(ヤワラー)" という金行で、入安居セールをやっていたときのもの。
チェンラーイ、2019年。
2019年12月23日月曜日
金曜日は北タイ伝統服で
チェンラーイでは、毎週金曜日は「御目出度い日」とされ、それを祝う為に北タイ伝統服を着る人が多い。この日に街を一回りすれば、色とりどりの北タイ風衣装を観察することができる。
学校では、指定の金曜日用制服があって、それぞれ特色があり面白い。
高校生ともなれば、スマートフォンは必需品のようだね。
チェンラーイ、2019年。
2019年12月16日月曜日
2019年12月14日土曜日
ワットロンスアテン 踊る虎のお寺
青いお寺として知られるワットロンスアテンは、直訳すれば「踊る虎の水路」とでもなるだろうか。
そのせいか、虎の彫り物や彫像は、境内至る所で見られる。
作り物と分かっていても、小さい子にはちょっと怖いかもしれない。
チェンラーイ、2019年。
登録:
投稿 (Atom)