2018年12月24日月曜日

課外授業でワットプラケオへ


市場の東側、郵便局前に小学校がある。そこの低学年の生徒たちが整列しているので、引率の先生に訊いてみると、これからワットプラケオで課外授業があるとのこと。
授業の内容は、高僧による説話。日本で言う道徳に近いもののようだ。このような授業は定期的に行われているそうで、子供たちも熱心に聞き入ってくれるという。
タイのテレビを視ていると、お寺で高僧の話に耳を傾ける子供たちの映像が出ることがある。皆、熱心で、なかには涙を浮かべている子もいたりする。どんな話を聞いているのか、興味がある。
チェンラーイ、2016年。

2018年12月22日土曜日

ワット・プラシンの三宝節

三宝節の日、本堂の周りを三回周ってお参りをする。

2016年夏の滞在は、僕としては短期間のものだった。16年一緒にいる愛犬の体調不良によるもので、危篤状態から回復した空きを見て日程を決めたものだ。犬には、帰るまで「生きていろよ」と言い聞かせておいた。
チェンラーイ入りした当日が、ちょうど三宝節の日だった。
三宝節とは、陰暦8月の満月の夜に釈迦が初めて5人の弟子に仏法を説き、これによって仏・法・僧の三宝が完成されたことを祝う仏教祭典だ。
夕刻、ワット・プラシンに出掛けてみると、ちょうどお参りの人が来始めていた。人々は花と線香を手に、お経を唱えながら本堂の周りを3周する。
帰国すると、犬は言いつけを良く守り、散歩に出られるまでに、一旦は回復した。お蔭で、それから2ヶ月間、最後の世話をすることができた。
チェンラーイ、2016年。

2018年12月20日木曜日

「ワットフアイプラーカン」観音像建造中

ワットフアイプラーカンには、巨大な観音像が建造されている。

2016年2月、「ワットフアイプラーカン」の観音像は、完成間近になっていた。
これはかなり巨大な像で、すぐ北側に完成している9層建ての本堂と並んで、とても壮観なものになっている。やはり郊外で、土地を存分に使えるということが、大きな利点になっているのだろう。
この周辺も次第に開発されて、大きく様変わりしていく予感がする。
チェンラーイ、2016年。

2018年12月19日水曜日

「ワットフアイプラーカン」観光地へ

ワットフアイプラーカンは、9層建てのお寺として、近年観光地にもなっている。

約1年ぶりに、ワットフアイプラーカンに行ってみた。
日本から来た友人を誘って自転車で出掛けたのだが、郊外にあるとは言え、メーファールアン橋を渡ればさほど遠くもないので、普通の自転車でも楽に行ける距離にあるお寺だ。
昨年はいかにも未だ整備中という感じだったが、この年になるとだいぶ整備が進んでいた。駐車場や売店も機能していて、隣県からも高校生たちが遠足で訪れていた。
因みにこのお寺の名前「ワットフアイプラーカン」を直訳すると、「魚が閉じ込められた峡谷」ということになる。
チェンラーイ、2016年。

2018年12月18日火曜日

花祭り会場は記念撮影の場


「旗と灯り公園」は、花祭り会場として使われる間、記念撮影の場としても良く利用されている。時節柄卒業記念撮影や、結婚記念写真撮影等によく出くわす。
この日も新婚さんが、記念写真を撮っていられた。
チェンラーイ、2016年。