2013年12月31日火曜日
2013年12月30日月曜日
ナイトバザールドリンクコーナーの売り子
整備されたナイトバザールには、新しい店もいろいろとできていた。ステージのすぐ脇にはドリンクコーナーがあり、値段も手ごろで商売繁盛の様子だった。
店の造りや売り子の服装も洒落ている。
チェンラーイの街自体、この頃からだいぶ変わって行ったような気がする。
チェンラーイ、1995年。
2013年12月29日日曜日
ナイトバザールにステージができていた
1995年3月、チェンラーイナイトバザールに立派なステージが設置されていた。場所は現在と同じ場所で、高さは50cmほどだったろうか、簡単に上れるような低い位置だった。
煌びやかな照明に誘われるように、飽きもせずに夜な夜な出没したことを憶えている。
チェンラーイ、1995年。
2013年12月28日土曜日
2013年12月27日金曜日
2013年12月26日木曜日
ビザ延長に行ってみると
1995年3月20日、ビザの延長手続きのためにメーサーイに行ってみると、国境で何やら事件が起きた気配がする。
この前日に、ミャンマー軍に追われたカレン族の兵士がタイ側へ逃げ込み、銃撃戦が行われたという。そのため、即日国境閉鎖。
川沿いの山の斜面にあるゲストハウスのレンガには、まだ熱そうな銃弾の跡が残っていた。
メーサーイ、1995年。
2013年12月25日水曜日
チェンコーンの学習塾にて
前年に知り合った2人の友人と共に、チェンコーンへドライブに出かけた。車を停めたちょうどまん前が学習塾になっていた。先生に招き入れられ、しばし生徒たちと交流。
授業は、和気あいあいのうちに、各自がマイペースで課題に取り組んでいた。
授業料は、1回ごとに20バーツ(当時約80円)とのことだった。
チェンコーン、1994年。
2013年12月24日火曜日
2013年12月23日月曜日
2013年12月22日日曜日
2013年12月21日土曜日
完全水洗のタイ式トイレ
安宿利用者にとってはお馴染のタイ式トイレ。
もちろんティッシュなどという無粋なものは用意されていない。手桶に汲んだ水を、お尻にかけながら、手で洗う。最後に、排出物も、自分の手も、水で洗い流す。完全水洗式だ。
実は、ティッシュを使わないことには、ずいぶん抵抗があった。ふっ切れたのは、メーサーイの食堂で、急に便意をもよおしたときだ。食堂のトイレがこの形式だった。気が付いたときはもう遅い。「えいやっ」とばかりに、自分の左手を使った。意外にも気持ち良く、以後あまり抵抗感はなくなった。
メーサーイ、1993年。
2013年12月20日金曜日
メーサーイプラザゲストハウス室内
メーサーイプラザゲストハウスは、川に面した山の斜面にへばりつくように建てられていた。ミャンマー側が一望できる眺めは素晴らしく、室内もなかなか洒落た造りになっている。
しかし、雨季は風通しが悪く、いつまでも湿気が抜けなくて困った。それでも1泊100バーツ(当時約400円)は手ごろで、日本人の常連客は多かった。
メーサーイ、1993年。
2013年12月19日木曜日
メーホンソーンの池の畔にて
メーホンソーン空港はほぼ街中にあり、空港を出て西へ進めばすぐに市場が見えてくる。メーホンソーンの街自体、南北に走る街道沿いだけが賑やかな、こじんまりとした街だった。
街中に川は見当たらなかったが、大きな池があった。対岸にはビルマの影響を感じさせる二つの寺院が並んでいる。ワット・チョーンカムとワット・クラーンだ。
メーホンソーン、1993年。
2013年12月18日水曜日
2013年12月17日火曜日
クリーニング屋の店員
同宿の日本人が、ジーパンをクリーニング屋に頼んだら、「アイロンまでかけてくれた」と、感激していた。もちろん、「洗濯だけ」と言えば、そのようにしてくれるのだが・・・
近年、店頭に洗濯機を置いたクリーニング屋が目立つようになった。コインを入れれば、脱水までしてくれるというもので、旅人にとってはありがたい存在だ。
チェンラーイ、1993年。
2013年12月16日月曜日
中華まんにもいろいろある
行きつけのラーメン屋で、まんじゅうを売るようになっていた。中華系の店なので、肉まんかと思ったら、他にもあるようなので、試しに買ってみた。
もちろん肉まんも買ったが、甘味系のインパクトが強かった。小豆餡とカスタードクリームだが、クリームにココナッツを使っているのか、独特な香りが気に入った。
チェンラーイ、1993年。
2013年12月15日日曜日
ドリンクコーナーの看板娘二人
街のほぼ中心にある(当時唯一の)デパート、エディソンの一角に、ドリンクコーナーが設けられていた。
夜の暇な旅人は、こんな所に出没するしかない。
こういう小さな店ほど、客と売り子の距離は近く、長居をしてもお構いなし。馴染みの客には、持参のお菓子を振る舞ってくれたりもした。
チェンラーイ、1993年。
2013年12月14日土曜日
2013年12月13日金曜日
ナコーンラーチャシーマー市場外にて
おそらくどこの市場も同じと思うが、屋外の売り場のほうが場所代が安く、そのぶん商品も安く売られている。そのため、大量に仕入れる食堂などは、屋外で買い物をする傾向にあるようだ。
売り子も、お喋りをしながら、のんびりと客を待つ。
ナコーンラーチャシーマー、1992年。
2013年12月12日木曜日
ナコーンラーチャシーマー市場内にて
何処の街に行ってもも欠かさないのが市場探索だ。売っている物も興味あるが、その土地の活気や匂いが、肌で感じられる。
ナコーンラーチャシーマーの市場内は、落ち着きがあり、明るく小奇麗な印象だった。
ナコーンラーチャシーマー、1992年。
2013年12月11日水曜日
タオ・スラナリー像の前で
タオ・スラナリー像は、ホテルから歩いて10分ほどの距離にあった。スリヨータイと並び称されるタイ4大女傑の一人、モー夫人(タオ・スラナリー)の功績は、こんな風に伝えられている。
ラオス軍に攻め込まれ、その勢いにタイ軍が窮地に追い込まれてしまったときのこと。領主の妻であった夫人は、同士の女性を率いてラオス軍の陣地に乗り込み、兵士に酒をもてなし酔い潰してしまう。そして敵の戦力を殆ど不能にしておき、夫の率いる軍を招きいれ勝利に導いたという。その功績により、ラマ3世からタオの尊称を与えられた。
カラバオのヒット曲にも、彼女のことを歌った作品がある。
地元の英雄を称えるタイ人の気持ちの強さには、どこの街に行っても感心させられる。
ナコーンラーチャシーマー、1992年。
2013年12月10日火曜日
ナコーンラーチャシーマーへ立ち寄る
ウボンラーチャターニーからバンコクへの帰途、ナコーンラーチャシーマーに立ち寄った。ウボンからはバスを使ってみた。9:30に出発、ナコーンラーチャシーマー到着は16:00。バス代は184バーツ(約920円)。
ナコーンラーチャシーマーでは、バスターミナル近くにあったトウキョウホテル一泊380バーツ(約1900円)に宿をとった。この地は別名コラートと呼ばれるが、これはこの辺りの平原の呼称だそうだ。
また、この街の最高級ホテル、ロイヤルプラザの崩落事故があったのは、翌1993年のことだった。
ナコーンラーチャシーマー、1992年。
2013年12月9日月曜日
ウボンラーチャターニーの街
1992年8月、友人と、タイ東のはて、ウボンラ―チャターニーまで列車で行ってみた。
この街は、ムーン川を渡ったところから、北へ拡がっている。川沿いに大きな市場があるので、その近くにあるラーチャタニーホテルを拠点とした。一泊280バー ツ(当時約1400円)も、二人でシェアすれば安上がりだ。
地方都市では、市場の近くに滞在するのが便利だ。市場を利用すれば、食事も買い物も安くあがる。
8月は雨期真っ只中。フルーツの美味しい季節でもある。ドリアンやザボンを買いこみ、部屋の冷蔵庫で冷やして、心ゆくまで楽しんだ。
当時の地方都市の移動手段は、サムローが一般的だった。市場の外には、客待ちのサムローが並んでいる。客は、一抱えの荷物を足下に置いて、席に納まる。
ウボンラーチャターニー、1992年。
2013年12月8日日曜日
ピン川に架かる吊り橋
1991年、再びタークを訪れてみた。
このときは、友人二人も同行し、賑やかな旅となった。たまには同行者のいる旅も良いもので、食事のメニューなど、とても変化に富んだものを選ぶことができる。
8月、雨季まっただ中、ピン川の水は溢れんばかりだった。
ターク、1991年。
2013年12月7日土曜日
ムーイ川市場宝くじ売りの少女
タイでは、人の集まるところには、必ずと言っていいほど宝くじ売りがいる。
ここムーイ川市場では、幼い少女が宝くじを売っていた。宝くじの横には、自宅の庭に生ったドリアンが置かれている。もちろん、これも売り物だ。
メーソート、1991年。
2013年12月6日金曜日
2013年12月5日木曜日
2013年12月4日水曜日
2013年12月3日火曜日
2013年12月2日月曜日
メーソートの国境地帯
外国人がミャンマーに入国できるようになったのは1998年から。もちろんこのときは、まだ国境は開かれていない。
居合わせた警備兵は銃を抱えていたが、なかなか気さくな性格で、写真はもちろん、付近を歩き回ることも自由にさせてくれた。
メーソート、1991年。
2013年12月1日日曜日
国境の街メーソート
メーソートでは、バス停近くのファーストホテル140バーツ(当時約840円)に投宿。
雨期のメーソートは、ひっそりとした静かな街だった。
国境の街というものは、それまでもいくつか見ていて、何処も多かれ少なかれあやしげな雰囲気を感じさせられたものだ。このメーソートも例外でなく、特に ミャンマーからの出稼ぎ女性が目立った。
ふらりと入った食堂の奥には、十数人の若い女性が待機していて驚かされた。また、街の中心にあったダンスホールに入ると、壁際にずらりと女性がたむろしている。好きなジルバのリズムが流れていたので、適当に女性をエスコートすると、全くステップが踏めない。
皆、それが当たり前のようで、ようやく、「ああ、ここはダンスを楽しむ場ではないんだな」と納得したものだ。
メーソート、1991年。
登録:
コメント (Atom)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)

.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)