2014年5月31日土曜日
2014年5月30日金曜日
2014年5月29日木曜日
ろうそく祭りのドラムメジャー
1997年には、チェンラーイでろうそく祭りに居合わせた。
やはりサーマキー高校のマーチングバンドが先導するが、この年のドラムメジャーはもちろん新顔だ。すらりとした美人であることに変わりはないが、歩く姿勢の美しさは際立っていた。
チェンラーイ、1997年。
2014年5月28日水曜日
2014年5月27日火曜日
ローイクラトンパレードのドラムメジャー
ローイクラトンパレードは、サーマキー高校のブラスバンドが先導していた。チェンラーイ市内の行事では、大抵この学校のブラスバンドが参加するようだ。
この日のマーチングバンドを仕切る、ドラムメジャーを撮らせてもらったのがこの写真だ。
チェンラーイ、1996年。
2014年5月26日月曜日
ローイクラトンの綺麗どころ
ローイクラトンのパレードにて。
山車に乗らずに、歩いてパレードに参加している女性も、もちろん美人揃いだった。車上の女性が「ミス学校」クラスなら、歩きの女性は「ミス学級」といったところだろうか。
チェンラーイ、1996年。
2014年5月25日日曜日
ローイクラトン夜のパレード
灯篭を流した翌日、街ではパレードが行われた。
学校や企業、地区ごとに山車が用意され、それぞれの団体を代表する綺麗どころが、着飾って山車に乗る。
写真は、チェンラーイでも有名な進学校、サーマキー高校の山車だ。
チェンラーイ、1996年。
2014年5月24日土曜日
ローイクラトン灯篭売り
ローイクラトンの夜、川辺に続く道沿いには、灯篭を売る露店がたくさん出ていた。
注意して見ると、灯篭売りは老人と子供が多いようだった。後に、タイ人にそのことを話すと、「弱い立場の人から買うことで、徳を積むことができるから」と説明された。
チェンラーイ、1996年。
2014年5月23日金曜日
陰暦12月の満月の夜
陰暦12月の満月の夜、ローイクラトンのお祭りが行われる。雨期の終わり、川の水量も増し、川の女神に感謝を捧げるために、人びとは川に灯篭を流す。
お祭りが近づくと、街の有線放送では、軽快な「ローイクラトンの歌」がひっきりなしに流される。
写真は、チェンラーイのコック川に通じる遊歩道だ。街の賑やかさと、灯篭が流される川の厳かとも言える静かさの対比が印象的だった。昔ながらの風情がまだ残っていた1996年の チェンラーイで、ローイクラトン祭りを知ることができたことを幸運に思っている。
チェンラーイ、1996年。
ローイクラトンの歌
12月の月が満ちる日 水も川岸まで満ちています
私たち 男女とも皆 灯篭流しの日を楽しみ合います
灯篭を流します 流します 灯篭を流します 流します
一緒に灯篭を流したら 杯と共に あなたを踊りに誘います
灯篭流しの日の踊り 灯篭流しの日の踊り
功徳は私たちに 心の幸せを授けます
功徳は私たちに 心の幸せを授けます (Wansuk訳)
2014年5月22日木曜日
子連れ仕事は当たり前
チェンラーイハンドクラフトセンターにて。
仕事場に子供を連れてくるのは、タイではごく当たり前のように見掛ける。周りの大人も別段気に掛ける様子もないし、子供の方も邪魔するでもなく親の仕事を大人しく見守っていることが多い。
「託児施設がないと・・・」などという言葉が、莫迦らしく思えてくる。
チェンラーイ、1996年。
2014年5月21日水曜日
ハンドクラフトセンターにて
チェンラーイ市街から北へ向かう国道沿いに、ハンドクラフトセンターができていた。
ここでは、工芸品作製の実演が見学できるほか、展示販売もされている。このときは、まだ知れ渡っていないためか、見物客は他に見当たらなかった。
チェンラーイ、1996年。
2014年5月20日火曜日
2014年5月19日月曜日
2014年5月18日日曜日
アイスキャンディ売りが来た
暑季のメーサーイは、とても暑くなる。暑いときには冷たいものを。
台車を曳いたアイスキャンディ売りが現れると、とたんに子供たちが群がってくる。ボーダーで仕事中の写真少女も、稼ぎを握りしめてとんできた。
メーサーイ、1996年。
2014年5月17日土曜日
メーサーイプラザゲストハウスよりタチレクを望む
メーサーイの川沿いには、いくつかのゲストハウスが並んでいた。なかでもメーサーイプラザゲストハウスは、山の斜面にバンガローが点在していることから居心地が良く、長期滞在者も圧倒的に多かった。
写真の手前の川が国境だ。その先にひろがる街並みは、もう隣国ミャンマーになる。
メーサーイ、1996年。
2014年5月16日金曜日
スクニランホテルの廊下
初めてチェンラーイに来たときは、訳も分からず、バスターミナル近くのウィアンインホテルに泊まった。当時、街一番の高級ホテルだったが、哀れな日本人旅行者に、階段下の従業員用三角部屋を特別提供してくれた。
翌日、同経営のスクニランホテルを紹介され、そちらに移ると、これが居心地の良いホテルで、親切な従業員が自転車まで貸してくれ、すっかりチェンラーイの街に嵌ってしまうことになった。
写真は通い始めて4年目ごろ、上の部屋ほど安くなるので、最上階の西側に泊まることが多かった。
スクニランホテルは、メーコックビラとともに、チェンラーイでの懐かしい定宿だ。
チェンラーイ、1986年。
2014年5月15日木曜日
カールスバーグが20バーツ
チェンラーイナイトバザールに遊びに行くと、何となくビールを飲んでしまうことが多かった。当時愛飲していたのは、カールスバーグというビールだ。理由は簡単、20バーツ(当時約80円)と安いからだ。
それまでビールといえば、シンハーが圧倒的シェアを誇っていたが、それに待ったをかけたのが、このカールスバーグだ。シンハーより軽い口当たりでシェアを伸ばしたが、値段の安さも大きな魅力だったろう。
1995年のこの年、ビアタイ社がカールスバーグと提携して、ビアチャーンを発売することになる。
チェンラーイ、1995年。
2014年5月14日水曜日
ナイトバザールの腰巻売り
チェンラーイのナイトバザールには、地元の人も普通に買い物に来ていた。
どんな物を買っていくのか観察していると、例えばこの腰巻などは売れ筋のようだった。山岳民族風の刺繍がほどこされていて、普通の腰巻よりもお洒落に見える。市場と大して変わらない値段なら、遊びがてらに来た地元の人にも受けるはずだ。
チェンラーイ、1995年。
2014年5月13日火曜日
2014年5月12日月曜日
ウボンラーチャターニー駅前
ウボンラーチャターニーの駅を出ると、すぐに目に入ったのがこのSLの車両だ。
その後、鉄道駅を利用することも多くなり、主要な駅前には大抵SLが置かれていることに気がつくようになった。
ウボンラーチャターニー、1991年。
2014年5月11日日曜日
ステーションホテルの部屋
当時のバンコクでは、ステーションホテルを定宿にしていた。この宿は、ホテルというより、漢字で集成旅社と書くほうが相応しい。
カーテンを見て分かる通り、決して清潔とは言えず、古びて怪しげな雰囲気さえ漂っていた。ところが慣れてくると、そんなことは気にならず、広くて通風も良く、それなりに快適に過ごせてしまうようになるから不思議だ。
何より駅前で移動は楽。中華街にも侵入しやすく、夜はソムタム屋台も出没してくれるのだ。
(ビデオから切り取ったので、画像が荒れてしまいました)
バンコク、1987年。
2014年5月10日土曜日
ホーナリカーレストランにて
当時のチェンラーイでは、夜に営業するレストラン(食堂より規模が大きいという意味で)といえば、時計塔の西にあったここ、ホーナリカーという店くらいしかなかっただろう。
店は簡易な囲いに仕切られているだけで、半屋外の、オープンな造りだった。風通しは良く、蚊もたくさん侵入してくる。客がテーブルにつくと、足下には蚊取り線香が置かれ、ロープに吊り下げられた扇風機が回り出す。
テーブルには、氷ったグラスと、シンハ-ビールが置かれている。
チェンラーイ、1985年。
2014年5月9日金曜日
ノーンカーイ船着き場の食堂から
ノーンカーイ滞在中は、殆ど毎日ここで昼食を食べていた。川べりに席をとって、メコンを渡る風に吹かれていると、もう最高の気分だ。
客は誰もいない日が多かった。おかげで、いくら粘っていても大丈夫。
左手にある船乗り場を眺めたり、持参した本を読み耽ったり、ゆったりと流れ行く時間に身を委ねていた日々だった。
ノーンカーイ、1983年。
2014年5月8日木曜日
2014年5月7日水曜日
2014年5月6日火曜日
ナイトバザールの織物売り
チェンラーイナイトバザールで見掛けた、織物売りの娘さん。
写真を撮りながら、誰かに似ているなあと。定宿のメーコックビラに戻って、1970年代の日本のポップスを聴いて思いだした。南沙織さんに似ている。
チェンラーイ、1996年。
2014年5月5日月曜日
ナイトバザールの造花売り
チェンラーイナイトバザールのステージ正面奥には、長屋形式の売り場も設置されていた。
こちらは場所代も高額になるので、衣料品やお茶など、資金が必要になる店が目立った。売り子の身形も現代風だ。
チェンラーイ、1996年。
2014年5月4日日曜日
ナイトバザールの小物売り
この頃から、チェンラーイナイトバザールも、それらしいものに整備されてきていた。
それでも、店は地べたに茣蓙を敷いただけの簡素なものが多く、 商品も手作りの小物などが多かった。
チェンラーイ、1996年。
2014年5月3日土曜日
2014年5月2日金曜日
登録:
コメント (Atom)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)

.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)

.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)